よくあるご質問
Q & A IRIS GARDEN

就労継続支援について
-
Q就労継続支援B型事業所とは、どのようなところなのでしょう?
A障害者総合支援法に基づく、就労継続支援のための施設です。
A型施設が雇用関係を結ぶのに対し、B型は利用者が自由に働ける非雇用型です。
一般就労が困難な方を対象に、作業の経験を通して、就労のための知識や技術を身に付けていただきたいと考えています。
定期的に通うことで規則正しい生活習慣になり、体調を整えて心身の健康を継続していきます。
また、仕事の楽しさや仲間とのふれあいの楽しさも体験することで笑顔が増え、コミュニケーション能力も育っていくことでしょう。 -
Q利用を検討していますので、対象者を教えて下さい
A※厚生労働省HPより抜粋① 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
② 50歳に達している者、又は障害基礎年金1級受給者
③ ①及び②に該当しない者で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより就労面に係る課題等の把握が行われている方
※各区役所、市役所にて、利用のための受給者証が発給された方は、ご利用できます。
とされています。
安心してご利用いただけるように、発給者証発給までサポートさせていただきます。
まずはお気軽にご相談下さい。 -
Q利用するのに必要なものはありますか?
A以下のいずれかを保持している方は、お持ちください。
・障害手帳(身体、療育、精神)
・障害基礎年金の証明書
・自立支援医療の受給者証
お持ちでない方、精神科受診のみの方はご相談ください。
サービスをご利用頂くための手順をご説明させていただきます。 -
Q見学をしたいのですが、可能でしょうか?
A見学はお電話かインターネットで予約ができます。
実際に作業風景を見てからでないと不安という方も、まずはお電話 (TEL:052-768-6668)にてお問い合わせ下さい。
もしくはこちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください -
Q利用したいです、どうすれば良いでしょうか?
Aまずは一度お電話(TEL:052-768-6668)もしくはこちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
事業所の見学やご説明など、ご案内いたします。
ご希望の方には、体験実習も行っております。 -
Q事業所までの送迎はありますか?
A無料で送迎をおこなっております。
送迎についてご不明・ご不安な点がございましたら、ご相談下さいませ。 -
Q利用料金はかかりますか?
A障害福祉サービスの受給を申請した際、「利用者上限負担額」も同時に決定されます。
基本的に0円が多いですが、ご本人、配偶者様の収入(年金等含む)のある世帯は自己負担額が発生する場合があります。
その他毎月費用がかかることはありません。 -
Q年齢制限はありますか?
A18歳以上の方であれば、上限の年齢制限はありません。
18歳以下の場合でも、サービスをご利用いただける場合がありますので、ご相談くださいませ。 -
Q利用日数や利用時間など、自由に決められますか?
A利用時間、利用日数については、ご相談下さい。
一人ひとりの体調や通院事情等に十分配慮し、相談しながらご利用いただけます。
例えば「1日1時間」や「週1日」からのご利用も可能です。 -
Qどのような作業をしますか?
Aアイリスガーデンでは提携の名東温泉花しょうぶのタオルなどのクリーニング作業を主に行っております。
クリーニング後、選別・たたみ・仕分けを手作業で行っています。 -
Q1日のスケジュールはどのような流れでしょうか?
A基本は10時00分~15時00分までとなります。
12時~13時はお昼休憩、1時間に1回(10分)の休憩を設けています。
作業がひと段落した後にお茶菓子タイムを設けたりして、働きやすい環境に努めています。
こちらはあくまで一例となり、業務内容や利用者様の体調に合わせて相談しながら個々に決めています。 - Q昼食は出ますか? Aアイリスガーデンでのお昼食事の提供は行っています。
- Q現在、他の事業所を利用していますが、移るにはどうしたらいいですか? Aご利用中の他の事業所で退所の手続きを済ませ、当事業所で利用契約をしていただきます。
お気軽にご相談ください
アイリスガーデンは、精神障害(統合失調症、うつ病、双極性障害、高次脳機能障害など)や、発達障害(自閉スペクトラム症、アスベルガー症候群、ADHDなど)、身体障害、知的障害、難病の方を対象とした名古屋市守山区に所在する就労継続支援B型事務所です。安定して働くために、就労後の定着支援にも力を入れております(職員のボランティア活動による、ひきこもりや不登校の方の支援も行っています。)障害者手帳を所持していない方も、ぜひご相談ください。

アイリスガーデンのある一日
アイリスガーデンでは利用者さんが訓練の一環として、WEBサイトの更新などを手伝っています。